サイドバー

つながる、ひろがる。360° 静岡スバルBlog

【中伊豆】日帰りドライブルート

【中伊豆】日帰りドライブルート

お寺と温泉の街。
伊豆の小京都「修善寺」~土肥金山~夕陽の絶景

人気の観光地が集まる伊豆半島。今回は中伊豆をご紹介します!
【クーポン情報】最下段にマイスバル発行の割引クーポン情報があります

2024_0310●IMG_5414(西浦江梨)
日差しが暖かくなり、行楽に適した季節になりました。今回のおすすめスポットは、修善寺で美味しい料理や温泉を楽しみ、富士山や駿河湾に沈む夕日といった絶景を堪能できる、癒しの日帰りのドライブ(ツーリング)ルートをご紹介します。

✅ 修善寺エリア
観光名所とグルメスポットが近くに集まり、首都圏からのアクセスが良く日帰りでも旅を楽しめ、女子旅にもおすすめのエリアです。
2024_0310●IMG_5259.JPG修善寺温泉街

まずは修善寺の温泉街

2024_0310●IMG_5325(河原湯1)
河原に囲まれた足湯〈河原湯〉でほっこり。

2024_0310●IMG_5327(河原湯2)
無料です!

2024_0310●IMG_5273(竹林の小径1)
約400mの竹林の道〈竹林の小径〉は、静かな雰囲気の中で竹林の美しさを楽しむことができ、夜は23時までライトアップされ、まさに小京都を感じます。

2024_0310●IMG_5275(竹林の小径2)
’竹林の小径’のちょうど真ん中には、丸いベンチがあります。
ここで空を見上げると…、

2024_0310●IMG_5279(竹林の小径3)
竹の天井がとても美しい!!
葉がこすれる音が心地良く、なんとも落ち着きます♪

ここで、お楽しみのランチです!
修善寺グルメは、蕎麦・わさび・修善寺バーガー・あまご(サケ科の川魚)などが有名だそうで、老舗からオシャレなお店までさまざまです。今回のランチは、蕎麦にしました。
2024_0310●IMG_5232.JPGやまびこ
温泉街から少し離れた高台にある〈やまびこ〉さん

2024_0310●IMG_5247.JPGやまびこ
粗挽き蕎麦と旬野菜の天ぷらをいただきました。お蕎麦がおいしすぎました!

2024_0310●IMG_5245.JPGやまびこ
2~3人でシェアするとちょうどいいと思います。地元でとれた旬の野菜7種ときのこ5種類の天ぷらが盛り合わせです。その時々で変わるそうですが、サクサクで本当においしかったです。

2024_0310●IMG_5315(わさびソフト)
食後は中心街に戻って名物のわさびソフト

2024_0310●IMG_5290(修善寺) 
人力車で街を散策するのも良いですね~♪

修善寺温泉場の中心部を流れる桂川。この川に架かる、5つの橋には恋の言い伝えがあり、5つ全ての橋を願いをかけながら渡ると恋が実るといわれています。
2024_0310●IMG_5271修善寺
5つのうちの1つ「桂橋(かつらばし)」別名:結ばれ橋

2024_0310●IMG_5283(楓橋)
楓橋(かえでばし)」別名:寄り添い橋

2024_0310●IMG_5329(射的)
昭和レトロな射的場

2024_0310●IMG_5309(修善寺1)
修禅寺>の境内

2024_0310●IMG_5298(修善寺2)
手を清める手水舎が龍の形をしています。
手を差し出してみると…

2024_0310●IMG_5299(修善寺3)
なんとお湯!!!さすが温泉街ですね

2024_0310●IMG_5308(修善寺5)
境内にいるだけで、朗らかになります

道の駅 伊豆月ヶ瀬
ここで修善寺を離れ、車で10分ほどの〈道の駅 伊豆月ヶ瀬〉へ
2024_0310●IMG_5332(道の駅月ヶ瀬)

2024_0310●IMG_5333(道の駅月ヶ瀬2)
お土産を買います!!
新鮮な農作物や、レトロなパッケージがかわいい 小戸橋製菓さんの猪最中もここで買えますよ~

✅ 土肥金山
続いて、国道136号線を30分ほど走り、〈土肥金山〉へ。
2024_0310●IMG_5339(土肥金山1)
こちらは江戸から昭和にかけて栄えた金山跡で、観光坑道や砂金採り体験など、金山の歴史に触れることができます。

2024_0310●IMG_5346(土肥金山2)
門をくぐると広い庭園のようになっています。

2024_0310●IMG_5350(土肥金山3)
鯉もゴールドカラーで統一されていました(笑)

2024_0310●IMG_5351(土肥金山4)
それでは実際に入ってみます

2024_0310●IMG_5359(土肥金山5)
天井が低く奥に長く続きます

2024_0310●IMG_5369(土肥金山6)
ところどころに作業の様子が解説されていて、とてもリアルです

2024_0310●IMG_5381(土肥金山7)
鉱山を出ると、金の展示館があります。(画像はいろいろな小判の展示です)

2024_0310●IMG_5390(土肥金山8)
中でもギネス認定された重さ250kgの金塊はすごい迫力ですよ!

2024_0310●IMG_5393(土肥金山9)
ケースに入った250kgの金塊を触ることが出来ます。私もご利益があるように撫でてきました~!
金塊にちなんだお土産やグッズがたくさん販売しています。

そして展示館の隣の建物に移ると、砂金採りを体験することが出来ます。
2024_0310●IMG_5396(土肥金山11砂金)
方法はいたってシンプル。パンニング皿と呼ばれる専用のお皿を使い、砂をすくってゆすりながら砂金を探していきます。金は砂より比重が大きい特性があるのでゆすって上部の砂を捨てていくと最後に砂金が残るという仕組みです。

2024_0310●IMG_5398(土肥金山10砂金)
実際にやってみました。
が、私が獲得できた砂金は1つだけでした…。むずかしい。
ちなみに30分間で30個以上の砂金を採ると、「砂金採り名人」として免許皆伝されるとのことでふと掲示板を見ると数十人がノミネートしていました!
2024_0310IMG_5401(土肥金山12砂金)
トップの方、50個って…。すごいですね。。

県道17号線
ここで土肥金山を出発し、海沿いの県道17号線を30分北上すると、富士山と駿河湾を一望できる〈煌めきの丘〉があります。
2024_0310●IMG_5408(煌めきの丘)
煌めきの丘
夕日の時間帯は特に美しく、ぜひ訪れていただきたいビューポイントです。

2024_0310●IMG_5414(西浦江梨)
御浜岬(みはまみさき)>
御浜岬越しの富士山を眺められるビュースポットです。
※当初、富士山ビュースポット西浦江梨として紹介しましたが、正しくは御浜岬です。訂正してお詫びいたします。(3/15更新)

2024_0310●IMG_5421(出逢い岬)
出逢い岬
出来すぎの景色です。
比較的駐車場も広く、公衆トイレもあります。

2024_0310IMG_5419(出逢い岬3)
モニュメント越しの富士山です。

県道17号線は、ところどころ道幅の狭い箇所がありますが景色がとても良いのでドライブやツーリングコースにとてもおすすめです!次回は修善寺に泊まってゆっくり温泉に入ったり、もっと中伊豆グルメを堪能したいと思いました。本日の紹介は以上ですが、「もっといいスポットあるよ」「ドライブコースなら〇〇でしょ」などご意見があればぜひお知らせください☆
2024_0310●IMG_5416(西浦江梨2)
本日もご安全に~!


クーポン情報

マイスバルのアプリをお持ちの方は、SUBAROAD<高原から深海まで~ちょっとディープな西伊豆ドライブ>コースに特別クーポンが設定されています。

2024_0310●SUBAROADスクショ
今回ご紹介した土肥金山をはじめ、計4施設の入場割引や特典があります。(2024/3/31まで)
2024_0310◆SUBAROADメイン


今回の取材に使用したフォレスターをはじめ、高速道路や山道でも安定した走りで愉しめる静岡スバルのラインアップは
「新車情報・試乗車検索」からお確かめください!
03ボタン詳しくはこちら