サイドバー

イベントレポート

イベント

富士市立岩松小学校にて出張授業を行いました

富士市立岩松小学校にて出張授業を行いました

小学校6年生の総合学習では、「キャリア教育」として「『働くこと』や『社会の中での自分の役割』への興味・関心を育て、将来の自分の生き方を考える土台を作る」という授業があります。
ご依頼をいただいて伺ったのは富士市立岩松小学校。ここのところ毎年伺っている小学校です。
今回は6年生の皆さんを対象に「職業講話」「プリクラッシュブレーキデモ」「車両展示」を行いました。
その様子をレポートします。
251121_岩松小02
展示車両はBRZとクロストレック。どちらもグッと目を惹くビジュアルです。
251121_岩松小03
まずは今日の授業内容を説明しながら、はじめましてのご挨拶です。
251121_岩松小04
どんな仕組みで車が障害物を感知するか、どんなものなら感知できるか、アイサイトの仕組みを皆さんに知ってもらいます。
251121_岩松小05
「アイサイトのカメラはどこについてる…?これ?」
実際に車両のカメラを見つけてもらいます。
251121_岩松小06
一通り説明を聞いたら、目の前でクルマを走らせます。
車両に見立てた壁に向かって走るフォレスターは、ピピピピーーー!という警告音のあと、ギュっと急ブレーキがかかって壁の前でしっかりと止まりました。
「壁からどのくらいの距離で止まる?」
「どんな音がした?」
「勝手に止まってる?」
口々に質問が飛び交います。
そして出てくるのが
「本当はブレーキ踏んでるんじゃない…?」
という疑いの声。
「じゃあ、運転手がブレーキを踏んでいないか、先生に証人になってもらおう!」
先生に助手席に乗っていただきました。
251121_岩松小07
先生も初のアイサイト体験。ドキドキする~!と仰りながらの助手席です。
壁に向かって進むクルマは、先ほどと同じように、ギュっという音とともに止まります。もちろんブレーキは踏んでいません。
乗車後の
「本当にブレーキ踏んでないよ!」
という先生の言葉に、子どもたちも手をたたいて歓声をあげていました。
251121_岩松小10
ブレーキデモの後は、実際に車両を見学です。
BRZの運転席は、皆さん列を作って待つほどの人気。
スポーツカーは子どもたちにも、もちろん先生方にも特別な存在です。
251121_岩松小12
今回は静岡朝日テレビが取材に。テレビカメラに映りたい!と我も我もと積極的に手を挙げる様子は、さすが現代っ子ですね。
251121_岩松小13
職業講話は室内での開催です。実際に静岡スバルで働くメカニックが、皆さんに「メーカーとディーラーの違い」「静岡スバルの仕事とは」「メカニックになるには」「メカニックで苦労すること」「メカニックとして働く喜び」などなど、盛りだくさんの話を、スライドを交えて聞いてもらいます。
251121_岩松小14「整備士になって大変なことは、常に勉強し続けなくてはならないことです。新しい技術が開発されればその勉強をします。でも、新しい技術を誰よりも早く知れることは、とても楽しいです」
「お客さまに『ありがとう』と言われること。これは何よりの喜びです」
生徒の皆さんは、メカニックの言葉に真剣に耳を傾けてくださいました。

今回の授業は、子どもたちが将来職業を選択する際のヒントのひとつになればと開催したものです。
そして、どんなに技術が発達しても事故発生率はゼロではないこと、ならば自分たちはどうすればいい?そんなことを考えるきっかけにもなればいいなと思っています。
岩松小学校の皆さん、このたびはありがとうございました!